UI/UX

CVがアップする、LPのストーリー構成について

こんにちは。FASTCODING UI/UXデザイナー、一富士二鷹三茄子です。

LPのストーリー構成を考えようと思った時、何か正しいのか、またどのように構成すればユーザーの興味を引けるのか、悩んでしまうことはありませんか?
LPは情報量が多くなる為、ただ情報を並べただけでは結局何が言いたいのか分からないページになってしまいがちです。
今回は、CVを高める為の基本的なストーリー構成とテクニックについて解説します。

 

まず抑えておくべきポイント

ペルソナを設定する

LPの構成の前に、まずはペルソナをできる限り具体的に設定する必要があります。
ペルソナを設定しユーザーの行動を可視化することで、刺さりそうな言葉や行動が具体的に見えるようになってきます。
良いLPの特徴は、ターゲットが明確であること、それに対してメッセージが明確であることです。ここでしっかりと考え、検討することで売上に繋がるLPとなります。
ユーザーの行動を可視化するには、カスタマージャーニーマップなど様々な方法があり、手法についてはこちらでも説明しています。
UXをデザインする方法

アピールポイントを絞る

アピールしたい事は色々あると思いますが、最もアピールしたい部分は何なのか、いま一度整理してみましょう。
また、そのアピールポイントは他社と差別化できているでしょうか?
この部分がユーザーに伝わらないと、その先に進むことは難しくなります。

競合はどのように他社と差別化を図っているのか、という事もチェックしながらアピールポイントを絞りましょう。

 

伝わるLP構成の考え方

結・起・承・転の流れをつくる

では、実際のストーリー構成についてです。
漫画や小説などのストーリー構成は「起・承・転・結」の流れで展開され、LPでも使われています。
具体的には以下のような構成になります。

 

一見問題なさそうですが、LPの場合「起・承・転・結」の構成はNGです。
なぜなら「起」が最初にくると、どうしても「掴み」が弱くなってしまうからです。
ユーザーを逃さずCVまで導くためには、まず興味を持ってもらわないと始まりません。
検索ワードにヒットして訪問したとしても、ファーストビューがありきたりな内容では、興味を持ってもらう事自体難しくなります。
その為、LPでは結末を最初に持ってくる「結・起・承・転」の流れを作る事がポイントとなります。

 

ユーザーの心理に沿って構成する

「結」

ユーザーが知りたいのは、商品を利用する事で得られるメリットです。
その為、LPの構成は検索ワードに対しての答え=「結」の部分から入る事によって直球でアプローチしやすくなり、対象ユーザーにとって興味をもつきっかけとなります。
これが、LPの鉄板構成「結・起・承・転」です。

「起」

ユーザーが商品に興味を持ったら、次に知りたいのは、その解決方法です。たった2ヶ月で本当にそんなに体重を落とす事が出来るのか?どんな商品なのか?ユーザーの悩みに対する解決方法として、本題のサービス案内に入ります。
ここで具体的な説明を行い、サービスに対する理解を促します。

「承」

「承」のセクションでは「起」の内容をさらに深めていきます。
ここで解決できる理由や根拠について掘り下げます。たった2ヶ月でマイナス20kg目指せると言われても、本当かどうか納得できる説明がなければ購入はできません。
ここで解決できる証拠をしっかり説明し、ユーザーに利用するメリットを感じてもらえる事が大切となります。
また、CVを促す為には証拠のみではなく、安心感や信頼感も必要となりす。
LPではよく「お客様の声」など実際に商品を利用したユーザーの口コミを掲載していますが、商品の理解だけでなく信頼感を持たせる事で購入のハードルが下がり、CVに繋がりやすくなります。

「転」

「転」では、興味を持って読み進めてもらったユーザーに対して、疑問や不安を解消します。
「FAQ」や「良くある質問」などを設け、ユーザーが疑問に思うであろう事柄をあらかじめ記載し、自己解決できるようにしておきます。
具体的な解答が明示されている事で、一部のユーザーにとって場安心材料となるかもしれません。
離脱を防ぐためにも、なるべく多くの質問を用意し、ユーザーの疑問に応えられるようにしておきましょう。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?
LPはユーザーの心理に沿ってストーリー構成する事で自然な流れとなり、内容の理解を深める事にも繋がります。一方的に商品紹介を行うだけのLPは、内容が伝わりにくく離脱を招きやすくなるので注意しましょう。
Web制作でお悩みの方はファストコーディングにお任せください!
ユーザービリティを考慮したスムーズなUIのご提案、またフロントエンド開発に特化しているため質の高いサイト制作が可能です。
お悩み・ご相談も受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。