- ディレクション
「Webディレクター必携 ─ 現場経験から導いた“フロント制作 完全ガイド”」 Vol.7 “ただ組むだけ”では通用しない ─ HTML/CSSに設計が必要な本当の理由
「見た目通りに組むだけ」で終わらせない実装の極意を解説します。ボタンのhover設計やカードのクリック領域、フォームの入力補助まで、UXを底上げする細かな工夫を具体例で紹介。ディレクターにこそ知ってほしい、コーディングの裏側にある“効くロジック”が満載です。
- ディレクション
「Webディレクター必携 ─ 現場経験から導いた“フロント制作 完全ガイド”」 Vol.6 静的デザインが実装の手間を増やす理由 ─ 状態・変化を想定した設計のすすめ
一見完璧な静的デザインでも、実装で手が止まることがあります。その原因は“状態変化”や“動的な挙動”の情報不足です。本記事では、hoverやエラー表示、繰り返しUIの考慮など、実装者が判断に迷わないために必要な設計の視点を具体例を交えてご紹介します。
- ディレクション
「Webディレクター必携 ─ 現場経験から導いた“フロント制作 完全ガイド”」 Vol.5 JavaScriptいらずのUI表現集 ─ CSSだけでここまでできる実装アイデア
CSSも日々進化しているの知ってますか?昔はJavaScriptが必要だったホバーアニメーションやアコーディオン、スライダーがCSSだけで実装可能になっています。本記事では、実務で活用できるCSSだけの動的UI実装例と、そのメリットを詳しくご紹介します。
- ディレクション
「Webディレクター必携 ─ 現場経験から導いた“フロント制作 完全ガイド”」 Vol.4 軽くて崩れにくいCSS設計 ─ 複雑なデザインを支える実装の工夫とは?
1. はじめに:見た目が同じでも、コードの中身は全然違う Webページを見て、「このデザイン、きれいにできてるな」と感じることは多いと思います。ですが、その裏側にあるCSSの設計が軽くて保守しやすいものか、複雑で崩れやす […]
- ディレクション
「Webディレクター必携 ─ 現場経験から導いた“フロント制作 完全ガイド”」 Vol.3 CSSが効かない?バグじゃなくて“仕様通り”な挙動とその正体
Web制作でよくある「CSSが効かない」のフィードバックは、だいたいがCSSプロパティの組み合わせで起きるバグです。HTMLがz-indexやposition: sticky、flexの影響を受けて、親子関係や他のプロパティによってスタイルが変わります。このあたり抑えておくだけで、バグはかなり少なくなりますよ!
- ディレクション
「Webディレクター必携 ─ 現場経験から導いた“フロント制作 完全ガイド”」 Vol.2 レスポンシブ対応の落とし穴 ─ ブレイクポイントだけじゃ防げないUI崩れ
UIUXのレスポンシブ対応はPCとスマホだけでなく、中間画面サイズや実データの影響を考慮して設計しなければなりません。弊社で実際に使っているコツをお教えいたします!
- ディレクション
「Webディレクター必携 ─ 現場経験から導いた“フロント制作 完全ガイド”」 Vol.1 なぜ“デザイン通り”に見えない?実装現場が語る、再現性の限界と理由
デザインとコーディングの「ズレ」は、技術的な限界や前提の違いによるものであり、単なるミスではありません。フロントエンドエンジニアは見た目の一貫性を保つために調整を行い、Webディレクターは再現性の限界を理解することが大切です。
- ディレクション
AUN座談会に参加しました!
先日、弊社でも大変お世話になっている「AUN」を運営されている株式会社フォノグラム様にご訪問し、業務効率化についての座談会に参加してきました! ↓ 記事はこちらのバナーから! ↓ そもそも、皆さま「AUN」というツールは […]
- ディレクション
<みんな気になる>コーディング代行会社のよくある用語とその解説
コーディング代行会社を調べていると、各社色々な特徴や強みがありますが、それと同時に料金や検証環境などに色々な違いがあります。 今回は、基本料金からレスポンシブ対応時のページ単価、さらにサポート状況やブラウザ対応範囲までを […]