ADVANTAGEkintoneアプリ開発の強み


サンプルアプリを
見てから発注できる「ファストのkintoneアプリ開発」では、サンプルアプリをご注文前に構築いたします。
サンプルアプリを見てから発注を決めて頂けますので安心してご依頼いただけます。

業界10年以上の
豊富な実績現在、お取引き企業様数は2,700社以上、プロジェクト数4,400以上、通算33,000ページ以上の制作を実施しております。
※全サービス通算の実績となります

kintone専門
開発ディレクタによる迅速な対応初めての方も安心!ご相談から納品まで、経験豊富なkintone開発ディレクターが迅速・丁寧に対応いたします。


他システムとの連携
標準対応フロントエンド開発専門だからこそできる、他システムとの連携開発は標準で対応しています。
豊富な経験を元に最適な仕様をご提案します。

仕様が変わっても
安心の明朗会計開発してみて分かる改善/修正点はとっても重要です。開発途中でのご要望の変更や修正も「期間が延びるのか」「そのままで対応可能か」を必ず事前にお伝えします。明朗会計がモットーです。


任せて安心
無料運用サポート納品後は半年間の無償サポート付き。運用中のトラブルや改善も気軽にご相談いただけます。
PRICEkintoneアプリ開発の価格
kintone環境内のみのアプリ開発
シンプルプラン
月額費用 20万円
サンプルアプリ開発 0円
半年間の無償サポート付き!
- 最低契約期間:2か月
- kintone環境内で完結するアプリやプラグインの開発を想定
- 月次定例会を開催し進捗のご報告やご要件変更の確認を実施
- ChatworkもしくはBacklogを通じたコミュニケーションを随時実施
システム連携を含むアプリ開発
スタンダード
プラン月額費用 30万円
サンプルアプリ開発 0円
半年間の無償サポート付き!
- 最低契約期間:2か月
- kintone環境内や、Windowsデスクトップで動作するアプリを用いて他システム連携も含めた開発を想定
- 隔週で定例会を開催し進捗のご報告やご要件変更の確認を実施
- ChatworkもしくはBacklogを通じたコミュニケーションを随時実施
クラウド環境も含めた独自開発
プレミアムプラン
月額費用 50万円〜
サンプルアプリ開発 0円
1年間の無償サポート付き!
- 最低契約期間:3カ月
- クラウドサーバが必要となるようなシステム連携や開発を含めた、kintoneアプリ/プラグイン開発を想定
- 毎週定例会を開催し、進捗のご報告やご要件変更の確認を実施
- ChatworkもしくはBacklogを通じたコミュニケーションを随時実施
※無償運用サポートでは設定や開発等はできず、構築したアプリに関するご質問の回答のみとなります。
※表示価格は税別となります。
FLOWkintoneアプリ開発の流れ
- STEP 1
問合せと事前相談会
プロジェクトの詳細をお見積りフォームからお送りください。担当営業より事前相談会のご都合をお伺いしまして、担当ディレクタと共に詳細をお伺いいたします。
※事前相談会は無料となりますので、ご注文前提でなくても構いません。 - STEP 2
サンプルアプリのご提案
頂いたご要件を元に、サンプルアプリを構築してご提案します。
アプリを確認の上、ご注文書をお送りください。STEP 3アプリ開発
弊社にて開発作業を行います。
- STEP 4
定例会の開催
開発中はオンライン定例会を開催いたします。
日々出来上がっていくアプリを見て頂きながら進捗のご報告や、御要望の確認を行います。STEP 5ご納品・利用方法のレクチャー
完成したアプリを御社kintone環境へご納品いたします。
また利用マニュアルのご案内や必要に応じてレクチャーを行い、運用開始をサポートいたします。
SERVICEkintoneアプリ開発のサービス一覧
アプリ構築
プラグイン開発
既存アプリのレビュー・改善サポート
他システムとの連携開発
kintone連携デスクトップ
アプリ開発運用サポート
FAQよくあるkintoneアプリ開発のご質問
- 他社の「伴走支援」や「定額開発」と何が違うのですか?


一般的な伴走支援や定額開発は、準委任の契約となります。準委任契約では「作業時間を提供する契約」で、成果物やゴール達成は保証されません。
弊社サービスは「成果保証型」であり、ご要望を達成するシステム開発を行います。 - 要件変更が出た場合、追加料金はかかりますか?


変更内容に応じて「期間延長」または「期間内調整」をご提示します。
費用が増える場合は必ず事前に明示し、**明朗会計で進められる**のが特長です。 - 開発が終わった後のサポートはありますか?


はい。無償運用サポートが付きます。運用中のトラブルやご質問はサポートチャンネルにて担当者が対応しますので、安心して使い続けることができます。





















