- HTML/CSS
このデザイン、どうコーディングする? #4|Figmaだけにある“あのマージン指定”、CSSで正しく落とし込む方法
Figmaでよく見られる「左右40pxの余白、中央800px」レイアウトをCSSに落とし込む方法を解説します。最適な組み合わせは、padding-inline、max-width、margin-inline: autoです。この設計により、視覚的な余白と構造の把握が容易になります。
- HTML/CSS
【このデザイン、どうコーディングする? 】#3|JSなしでスクロール連動フェードイン。CSSだけでここまでできる!
弊社で実際に使っているCSSだけでスクロール連動アニメーションを簡単に実装できる方法を解説。特にanimation-timelineと:has()を活用することで、JavaScriptなしでも自然なフェードインが実現可能です。
- HTML/CSS
【このデザイン、どうコーディングする? 】#02「Pinterest風の高さバラバラな要素をスマートに整列させる方法」
Pinterest風のグリッドレイアウトを実装する方法について解説します。CSS Gridのgrid-auto-flow: denseやマルチカラムレイアウトを使用し、高さの異なるカードを整然と並べます。使用ケースやメリット・デメリットを考慮し、実務に役立つ技術を提案しています。
- HTML/CSS
<みんな気になる>コーディング代行会社のよくある用語とその解説
コーディング代行会社を調べていると、各社色々な特徴や強みがありますが、それと同時に料金や検証環境などに色々な違いがあります。 今回は、基本料金からレスポンシブ対応時のページ単価、さらにサポート状況やブラウザ対応範囲までを […]
- HTML/CSS
【第3章】コーディング代行サービスの選び方
コーディング代行会社がお届けする「初めてのコーディング代行」シリーズ!全4章の第3弾です! 「聞いたことはあるけど、使ったことはない」「どんなことしてくれるのかわからない」「メリットがあるのか」など、使ってみないとわから […]
- HTML/CSS
【第2章】「コーディング代行サービス」を使うのはどんな人?
コーディング代行会社がお届けする「初めてのコーディング代行」シリーズ!コーディング代行サービス」を使うのはどんな人か解説します
- HTML/CSS
【コピペ】HTMLフォームのselect項目まとめ(生年月日・年齢・都道府県・職業)
こんにちは、ディレクターのせりなです。 HTMLで問い合わせフォームなんかを作るとき用に セレクトメニューの中身をサクッとコピペできる、とーーーっても便利な一覧を作りました! 私は平和主義なので、ひとり占めしないでみなさ […]
- HTML/CSS
Google web fontsの雰囲気別おすすめ30選!Webフォントを導入しよう!
こんにちは、ディレクターのせりなです。 どのパソコン、どのスマートフォンで見ても同じフォント(書体)で表示してくれて 種類も豊富、使い方も簡単といいところばかりのGoogle webフォント。 そのGoogle webフ […]
- HTML/CSS
【簡単】Webフォントの使い方!Google web fontsを使ってみよう
こんにちは、ディレクターのせりなです。 Webフォントって聞いたことありますか? 最近はそれなりに普及してきたんじゃないかなと思うのですが まだまだ知らない人の為に、今日はとっても簡単で便利なWebフォントの 使い方とメ […]