Webデザイン
投稿日:

サイトの軽量化を図る!─ サステナブルWebコーディングの実践ノウハウ

あなたのサイト、軽くできていますか?

こんにちは。株式会社ファストコーディングのWebディレクター、働くおかんです。最近、Googleで検索したときに、表示速度が重要視されていることを感じませんか?検索順位は、キーワード最適化だけでなく、ページの読み込み速度やユーザー体験にも大きく左右される時代です。そこで今回は、「サステナブルWebコーディング」としての軽量化の重要性とその実践方法についてお話しします。

なぜ表示速度と軽量化が大事なの?

ユーザー体験とSEOにどう影響する?

ページの表示速度は、ユーザー体験そのものに直結します。表示が遅いと、ユーザーはそのサイトをすぐに離れがちです。これは「バウンス率」として計測できますが、この数値が高まるとSEOにも悪影響が及びます。速やかにサイトが表示されれば、ユーザーが情報を取得しやすくなり、信頼感を与えることにつながります。

Googleもページの読み込み速度をランキング要因の一つとしています。これにより、読み込みが速いサイトは検索結果で上位に表示されやすくなります。つまり、Webサイトの軽量化は、ユーザー体験とSEOの両面で欠かせない要素です。

サイトを軽くするためのテクニック

画像を効率的に扱う

遅延読み込みでロード時間短縮!

画像はWebページのロード時間を大きく引き伸ばします。そこで、「遅延読み込み(Lazy loading)」を活用して、ページ読み込みを速くするテクニックがあります。画像がユーザーの画面に入るまでロードしないように設定し、初期読み込みを改善します。特に画像が多いページで効果的に働きます。

<img src="example.jpg" loading="lazy" alt="例: 遅延読み込み画像">

画像フォーマットの選択

WebPやAVIFなどの新しい画像フォーマットを活用することで、JPEGやPNGよりもファイルサイズを小さく抑えられます。これにより、さらに表示速度が改善されます。

スタイリッシュにCSSを設計

CSSの軽量化は、不要なスタイルの削除がカギです。使わないセレクタや優先度の低いスタイルを減らし、必要なスタイルだけに絞りましょう。

また、モジュール化やコンポーネント化を取り入れた設計は、メンテナンス性を高め、ファイルサイズも削減します。例えば、BEM(Block, Element, Modifier)記法を使うと、CSSクラスのスコープが明確になり、重複を避けられます。

/* BEM記法の例 */
.button {
  color: #fff;
  background-color: #007BFF;
}

.button--large {
  padding: 1rem 2rem;
}

コードをすっきり整理

HTMLやCSSに不要なコードが混在していることがあります。これを削除すれば、ファイルサイズを縮小し、読み込み速度がアップします。次のツールを使って、コードを解析し最適化するのが効果的です。

  • UnCSS: 使用していないCSSを自動で削除してくれます。
  • PurgeCSS: 同様に未使用のCSSを削減するツールです。

サステナブルデザインで効果を上げる

現場で実践される方法を活用することで、効果的なサステナブルデザインが実現できます。あるプロジェクトでは、モバイルファーストのデザインと開発を行い、スマートフォンやタブレットでの優れたユーザー体験を実現しました。このアプローチがデスクトップ版にも良い影響を与え、全体のパフォーマンスが向上しました。

実際の事例:UIコンポーネントの賢い活用

ある案件では、効率的にUIライブラリを活用することに注力しました。弊社のプロジェクトでは、BootstrapやTailwind CSSといったUIコンポーネントライブラリを取り入れ、必要最低限のカスタマイズを加えることで、開発時間を削減しつつ、サイトの軽量化を実現しました。これにより、プロジェクト全体で最大30%の読み込み時間の削減に成功しました。

まとめ

Webサイトの軽量化は、ユーザー体験の向上とSEOの改善に直結します。次回のプロジェクトでは、今回ご紹介した画像の最適化やCSS設計の工夫をぜひ試してみてください。必要以上にリソースを使わない「サステナブルなサイト作り」が、今後ますます求められるでしょう。

株式会社ファストコーディングでは、サイトの軽量化や改善サポートを行っています。詳細については、こちらのフォームからお問い合わせください。次の一歩を踏み出し、顧客満足度の高いサイト制作を目指しましょう!