こんにちは!株式会社ファストコーディングのWebディレクター、働くおかんです!
最近、Webデザインの流行が目まぐるしく変わっています。特に、AIが検索結果に影響を与え、単にキーワードを並べるだけでは通用しなくなりました。Webディレクターの皆さん、ご自身のプロジェクトでユーザーがページをすぐに離れてしまう悩みを抱えていませんか?そんな中、CSSを使った可読性の向上が、UXの最適化や離脱率の改善に役立つことをご存じでしょうか。今回は、株式会社ファストコーディングのWebディレクターである私が、最新のCSS技術を活用して作り出す“読みやすいWeb体験”をご紹介いたします。
これまでのデザインの限界
Web制作の現場では、「もっと見やすくしてほしい」というクライアントの要望が増えているのではないでしょうか。以前は美しいデザインや動的なエフェクトが重視されましたが、それだけではユーザーを引きつけ続けることが困難です。そこでCSSを活用した可読性の向上が重要視されるようになりました。
CSSの可読性を高めることで、ユーザーがストレスなく情報を受け取れるようになり、結果としてクライアントの求めるコンバージョン率の改善にもつながります。重要なのは、ユーザーに快適な体験を提供することです。
改善するポイント
CSSを活用し、可読性を向上させることはUX全体の最適化に貢献します。あるプロジェクトでは、レスポンシブデザインの一環として、フォントサイズや行間を動的に調整しました。その結果、ユーザーがどのデバイスから見ても同様に見やすいデザインを提供できました。
CSSでの可読性向上の方法
テキストの可読性を向上させるために、次のCSSの要素を重視しています。
- フォントサイズと行間の見直し
小さすぎるフォントや狭すぎる行間は読みづらさの原因です。rem単位を利用したフォントサイズ設定は、レスポンシブデザインに欠かせません。
body {
font-size: 1rem;
line-height: 1.5;
}
- 配色とコントラストの調整
見やすい配色はユーザー体験を向上させます。背景色とテキスト色のコントラストを適切に設定することで、視認性と読みやすさが改善されます。
body {
background-color: #ffffff;
color: #333333;
}
- 余白の活用
記事やコンテンツ間に十分なスペースを設けることで、視覚的に余裕を持たせることができます。これにより、情報が整理され、伝わりやすくなります。
p {
margin-bottom: 1.5rem;
}
具体的な書き方
以下に具体的な実装例をご紹介します。
<article>
<h1>読みやすいWeb体験を提供する方法</h1>
<p>CSSを活用し、効果的にユーザー体験を向上させましょう。</p>
</article>
article {
max-width: 600px;
margin: 0 auto;
padding: 1rem;
font-family: 'Segoe UI', Tahoma, Geneva, Verdana, sans-serif;
background-color: #f9f9f9;
color: #444;
}
h1 {
font-size: 2rem;
margin-bottom: 0.5rem;
}
p {
font-size: 1rem;
line-height: 1.6;
}
実際に弊社でお受けしたプロジェクトの話ですが、とあるECサイト様の案件では、商品説明のテキストを見やすくするためCSSを見直しました。もともと高かった離脱率が、フォントやレイアウトを改善した結果、コンバージョン率が15%向上しました。また、ユーザーの滞在時間も20%延びました。
まとめ
CSSを使った可読性の改善とUXの最適化は、ユーザーの離脱を防ぐために重要なポイントです。見やすいデザインはユーザーに長くサイトにとどまる機会を提供し、結果としてコンバージョン率を向上させます。次のプロジェクトでは、ぜひCSSを見直してみてください。
どうやってやるの?やる時間が無いです、、、とお悩みの方は、もちろん弊社までご相談ください!! 弊社はフロントエンドの専門制作会社ですので、他にもいろいろとアイデアがありますよ!