Policy on the use of generative AI
生成AI活用に関するポリシー
株式会社ファストコーディング(以下、当社)では、経済産業省・総務省が策定した「AI事業者ガイドライン(第1.0版)」に準拠した社内規程を整備し、AIの責任ある利活用を全社的に推進しています。
当社のすべての生成AI利用は、この社内規程に基づき、法令・倫理・顧客保護の観点から管理・運用されています。
当社では、社内規定に沿ったAIの利活用を、以下のとおり高い倫理観をもって行い、業務効率化およびお客様への高品質なサービスをご提供することをお約束します。
当社における生成AIの利活用方針
当社では、以下のような業務において生成AIを補助的ツールとして活用しています。
- ・提案書や構成案の初期草案作成
- ・社内FAQやマニュアルの文案整形・初期生成
- ・プログラムコードのテンプレート生成
- ・宣伝広告コンテンツのアイデア出しや文案生成、および言語校正
これらの活用にあたっては、必ず人間による確認・修正を経て、正確性と妥当性を担保しています。AIの出力内容が直接お客様に提供されることはありません。
セキュリティとプライバシー保護に関する対策
当社では、生成AI活用に伴うリスク(情報漏えい・誤情報・差別的出力等)を未然に防ぐため、以下の対策を実施しています。
1. 利用制限と申請制の徹底
- ・生成AIの業務利用にあたっては、会社への事前申請が必須です。
- ・社内で承認されていない生成AIサービスの利用は禁止されています。
2. 個人情報の入力禁止
- ・要配慮個人情報や特定個人情報を含む一切の個人情報は、いかなる形式であってもAIに入力しません。
3. 利用サービスの事前確認と学習制御
利用予定の生成AIサービスは、サービス提供者の法人概要、プライバシーポリシー・利用規約等を精査の上、下記条件を満たしたもののみ採用します。
- ・入力情報がモデル学習に使用されない明示的記載があること
- ・データが第三者と共有されない、もしくは共有をオプトアウト可能であること
- ・ISO規格、SOC2規格、もしくはそれに準ずる規格に則ったサービス運営がなされていること
責任ある生成AI活用を目指して
私たちは、生成AIをあくまで人間の創造性と知見を支援する「補助的ツール」として位置づけており、次の価値観をもって運用しています。
- ・透明性:AI活用の業務と手段を社内外に明示
- ・安全性:誤情報や倫理的懸念がある出力は必ず人間が制御
- ・説明責任:生成AIを使ったプロセスや成果物について、必要に応じて顧客に説明可能な状態を維持
おわりに
生成AIの社会実装が進む中、私たち企業には「活用する責任」と「守る責任」の両立が求められます。
株式会社ファストコーディングは、お客様の信頼と安心を最優先に、安全・透明・責任あるAI活用文化を確立し続けることをお約束します。
ご不明な点や詳細な運用方針については、お気軽に当社までお問い合わせください。
付則 本ポリシーの準拠指針
本ポリシーは、以下の公的ガイドラインを踏まえて作成されています。
- ・経済産業省・総務省「AI事業者ガイドライン(第1.0版)」
- ・個人情報保護委員会「生成AIサービスの利用に関する注意喚起」(2023年6月2日)
- ・日本産業規格「JIS X 9606(ISO/IEC 23894 準拠)」
制定:2025年7月24日
株式会社ファストコーディング
代表取締役 黒川 真吾